ブログ

その他の作業

No.5畑耕す

里芋後の畝を耕運機で耕しました。春野菜の準備のため雑草や残菜を片付け1回目の耕作です。この後堆肥有機肥料等を撒き再度耕作後畝を作ります。
ブログ

キューイの収穫

実家のキューイ古木の整枝作業と収穫をしました。2本(オスメス)で700個ぐらいできます。毎年この時期になると、屋根や電柱電線に巻きついた枝を切り、同時に収穫します。今年のキューイは若干実が小さいような気がします。作業の代価として300個位を...
ジャガイモ

ジャガイモが無事育ってます

植え付け時期が遅くダメもとで植えた芽の出たジャガイモも普段と変わりなく育っています。急に寒くなったので霜対策として、不織布でトンネル掛けしています。中を見ると立派に育っています。安心安心。まだ蝶々が飛んでいたので早めに不織布のトンネルをしま...
ソラマメ

お多福そらまめを植える

今年は初めて’お多福そらまめ’を植えました。親戚が栽培していておいしかったからです。畑の一部に植えています。昨夜雨が降ったので種植え後に水はやりませんでした。普通はポットで育てて定植するのが良いようですが、畑に園芸用スコップで丸く穴を開けて...
チンゲンサイ

チンゲンサイ育ちざかりです

不織布のトンネルをかけて育てていたチンゲンサイが良く育ってていて、間引きもれで混んでいるチンゲンサイを間引きしました。トンネルのおかげで虫がほとんど付かず綺麗に育てます。もう蝶々もいませんので不織布も取り外し間引いた苗は別の場所に植えました...
サツマイモ

土佐紅、土佐紅金時、なると金時?

今年のサツマイモは何が良いか、実験的に3種類植えました。なると金時に加えて高知特産の土佐紅を植えています。苗の購入時期により土佐紅金時と土佐紅の2つの名前があり混乱していますがネットで調べてもその差はよくわかりません。収穫後違いが分かればと...
サツマイモ

簡易芋ツボの作成と野菜保存

サツマイモ、里芋、ショウガを収穫しましたので、保存が必要です。あいにくここには農家の床下につくられた、芋ツボがありませんので簡易芋ツボを作ります。材料は輸送用発泡スチロールと市販の野菜保存用発泡スチロール箱です。物置小屋を改良し棚を作りそこ...
ダイコン

大根についた害虫

まいのうえんの野菜の栽培の欠点は無農薬栽培のため、害虫が付くことです。今日も3種類の虫が見つかり取りました。根っこは無事なので安心ですが、葉っぱが食い荒らされると大根部分が十分育たないのでよくチェックしなければなりません。
エンドウマメ

エンドウ種植え

スナップエンドウの「つるありスナップ」と「うすいえんどう」を植えました。時期的に最後の植え付けです。最近は畑直植えでも、ポット植えに近い環境にするため、畑にポット相当の穴を開け腐葉土と土を混ぜたものを入れ、3~4粒種を植えます。定植のひと手...
サトイモ

里芋の収穫

里芋の大石早生を収穫しました。霜が降りる前に収穫し保存します。茎の大きいものは沢山の子芋があり、子芋も大きくなります。スコップで里芋の周辺を掘り、てこの原理で子芋毎掘り起こします。まいのうえんの段々畑の石垣から湧き出る水で泥を落とし一輪車に...
サツマイモ

サツマイモ土佐紅金時収穫

サツマイモの土佐紅金時を収穫しました。5月14日にサツマイモを植えたので半年間で収穫です。1株から3~4個のサツマイモが収穫できました。土佐紅金時はサツマイモの中では繊維質が比較的に少なく甘さが強いので、焼き芋に向いてるといわれています。無...
その他の作業

もみ殻収集

今年も友人の稲の脱穀するときに出るもみ殻をもらってきました。稲を脱穀すると玄米ができ、とられた殻がもみ殻です。脱穀されたもみ殻はファンで外のもみ殻を集める部屋に噴出されます。この籾を100円ショップで買った90Lのポリ袋に入れ畑近くのもみ殻...
タマネギ

タマネギの定植

タマネギの苗を入手したのでNo5.の畑に定植しました。淡路島産の早生300本ともみじ3号335本を午後植えました。もみじ3号は晩生玉ねぎで長期保存ができます。連作障害に強いので毎年植える場所を変えなくても良いのがうれしいです。今年は幅95㎝...
カキ

干し柿つくり

渋柿の皮をむきビニールテープで吊るし、干し柿を作ります。柿の木に一杯生った柿の内熟してなく硬い柿の実をとり皮をむきヘタ付いた柿の枝をTの字に切ってビニールテープで止めて干します。風通しの良い屋根のあるカーポートにつるします。これから数週間外...
ニンニク

ニンニクの状況

ニンニクは畑1と畑4に植えられています。種芋を植える時期が少しずれているので発育も違いますが、現在までの状況を示しましょう。No.1の畑(10月19日)9月22日にニンニクを植えましたNo4の畑畑4にニンニクを植えました 9月26日
カボチャ

10月中旬の畑の状況2

まいのうえんの貸農園以外の畑の状況を見てみましょう。#5の畑には、秋植え野菜のダイコン、キャベツ、玉ネギ(11月植える予定)と春植えのショウガ、サトイモがあります。ダイコンはこの頃間引きします。一畝で大きなバケツ一杯のダイコンの葉が取れまし...
サツマイモ

10月中旬の畑の状況1

まいのうえんの貸農園以外の畑 No.4の状況を見てみましょう。ハクサイはトンネルに触れるぐらいに育っています。キャベツは植えた時間に差があり、半分はもうすぐトンネルに達し、半分はまだまだです。真ん中手前のニンニクは茎が伸び始めています。真ん...
ジャガイモ

少し遅いジャガイモを植える

少し遅くなったのですが、芽のでたジャガイモが沢山見つかったので植えることにしました。ダメもとです!黒マルチを敷き穴を開けてジャガイモを植えます。
トウモロコシ

もちキビ収穫

近所の友人から頂いた「もちキビ」の苗を定植していましたが、収穫の時期を迎えました。土佐町でもなかなか種が入手でき無くなったきびです。3株1組で植えたためかほとんどの株に立派な実がついています。真っ黒な実が特徴的です。早速茹でて食べましたが少...
キャベツ

キャベツの定植

キャベツ苗を定植することにしました。株間50㎝の2条植えです。黒マルチに穴を開け植えた後防虫ネットをかけトンネルを作ります。まだ蝶々が飛び回っているので防虫ネットは必須です。黒マルチでなくてももみ殻をマルチ代わりに利用することも可能です。こ...
コマツナ

シュンギクとコマツナ

シュンギクとコマツナの種を蒔きました。シュンギクは4本の筋蒔き、で軽く堆肥をかけて鎮圧しました。後日防寒の為トンネルがけします。コマツナはばらまきにし、同様に堆肥を撒き鎮圧しました。間引きが大変ですが、蒔く手間が省けるのでやてみました。
ブログ

ブロッコリー定植

ブロッコリーのハイツSPをNo.1の畑南側に定植しました。株間50㎝、条間50㎝で苗を植えました。ビニールハウスで8月19日種植えで9月6日ポットに移植した物です。この地域では今頃定植するブロッコリーは12月から1月に、主枝につく頂花蕾(ち...
ダイコン

ダイコンの間引き

ダイコンの間引きをしました。本来本葉が5,6枚のころ2回めの間引きをするのですが、1穴に5ツブ植え混み合っているので、4枚で2本残し間引きました。ダイコン最終130本相当からの間引きは410gありました。洗っておひたしにすることにしました。
チンゲンサイ

チンゲンサイの種植え

今年はチンゲンサイを育苗しないで、畝にマルチを敷き2条点まきで1穴4個種を入れました。15㎝の株間で条間は20㎝で千鳥に穴を開けています。種を植えた上から腐葉土を蒔いています。間引きは本葉2~3枚で2本残し本葉5~6枚で一本立ちにします。間...
ダイコン

ダイコンと聖護院大根2回目の種まき

1回目9月20日に植えたダイコンと聖護院大根の間引きを行いました。本葉が2枚の時虫が食った物や弱いダイコンを間引き3本立てにします。2回目の間引きは本葉が5~6枚になった時です。その隣の畝に2回目の種を植えました。今回は種を植え鎮圧した後に...