ニンニク ニンニク収穫 昨年9月17日に植えたニンニクも6月には収穫時期になります。6月の晴れた日に収穫します。球の近くの茎を持って傷をつけないように一気に引きぬきます。引き抜いたら日陰の風通しの良いところに保存します。 2018.06.14 ニンニクブログ
ブログ 体験型民宿で台湾の高校生来る 嶺北(れいほく)地区が進めている修学旅行生の体験型民泊で台湾の高校生が来ました。1泊2日で農業体験付きです。畑の畝作り、作物収穫、竹伐採経験、谷での沢蟹釣り、料理の手伝いなどを行いました。この学校はベジタリアンなので肉、魚、カツオだしなどは... 2018.05.31 ブログ楽しみ
スイカ スイカを植えています スイカの2度目の定植をしました。4月1日にビニールハウスで種まきを行い育苗をした残りです。ポットにそのまま置いておくと畑に定植したものより遅くなります。植える前に畑に堆肥を入れ耕し高畝を作って置いています。ウリハムシなどの害虫を防ぐため防虫... 2018.05.29 スイカブログ
キャベツ 防虫対策なしのキャベツの結果 NET会員様の家庭菜園の中で春の葉物野菜に防虫ネット無しで育てた結果蝶々が卵を産み次第に葉っぱを食われ穴だらけになった例があります。それでも虫取りをしないでおくと中心部だけがかろうじて残り最終的にはこぶし2個分だけ残りました。 2018.05.29 キャベツブログ
ブログ バラの花 カインダブルーとバタースコッチ 今年も四季咲で紫色のカインダブルーが咲きました。この紫の色は私の大好きな色です。病気にも強く元気に咲いています。一番好きなバラはバタースコッチで、赤城に居たころ最初に植えたバラです。今年のバタースコッチは少し黄色が少なく白っぽくなって残念で... 2018.05.28 ブログ花
カボチャ カボチャにアンドンをつけ害虫対策 5月1日に定植をしたカボチャに大量のウリハムシが発生しました。5月10日までは何も問題なかったのでびっくりしました。初期の時期のウリハムシ対策は必要なのですが、この田んぼは今年畑用に土壌を作ったばかりで、ここで初めてのカボチャ栽培でしたので... 2018.05.22 カボチャブログ
ジャガイモ ジャガイモ生育状況 元田んぼだった新しい畑に最適なジャガイモの植え方を探るため、黒マルチ方式とマルチ無しの2つの方法を試してみました。黒マルチ方式は畝に先にジャガイモを植え、その上に黒マルチをはり芽が出たら穴を開け芽をマルチから出す方式です。もう一方は単に畝を... 2018.05.19 ジャガイモブログ
キャベツ 葉物野菜を住居近くの畑に植える 春の無農薬での葉物野菜は蝶々が卵を産んだり、害虫に食われみじめな姿になることが多く、毎日面倒見なくてはなりません。また毎日朝取りの野菜を食べるには、なるべく住んでる家の近くで育てるのが最適です。新鮮でおいしい野菜を毎日食べられるのは最高の幸... 2018.05.18 その他の野菜キャベツコマツナチンゲンサイブログホーレンソウ
ブログ ブロッコリ収穫 ブロッコリが育ったので日々収穫しています。花蕾(カライ)のTOP(頂花蕾)を食べますが、これをとっても側花蕾が出来てこれも食べられます。今日は防虫ネットをはがし花蕾を収穫しました。子供たちにも手伝ってもらっての農作業です。 2018.05.18 ブログブロッコリー
フキ 野生のフキ収穫です この頃のまいのうえん周辺の山は色んな緑できれいです。杉、竹、雑木、雑草、畑の野菜、晴や雨の日でも色が変わります。このような自然の中で、フキは今最盛期でまいのうえんの裏山に沢山生えていて、今日はフキを収穫をしました。約2.7Kgとれました。キ... 2018.05.16 フキブログ
ズッキーニ ズッキーニの植え付け ビニールハウスで育苗したズッキーニを植えました。一株が大きく育つので株間1mで植えてます。通常市場では長さ20㎝程度のものが売られていますが、私は大きく育った物も好きで味は変わりません。大きいものはズッキーニのオリーブオイル漬け(ホームペー... 2018.05.06 ズッキーニブログ
ブログ マクワウリの植え付け 気温がずっと高いのと育苗中のマクワウリの苗が十分育ったので植え付けました。明日は雨が降るので植え付けには最適です。マクワウリは個人的にはプリンスメロンより美味しいと思っているので、今年は多く植えました。畝は高畝にし株間1mで植えてます。もみ... 2018.05.06 ブログマクワウリ
サツマイモ サツマイモの苗植えです 今年は4月からずっと気温が高いので地温が十分確保されているので、いつもより少し早いけれどもサツマイモを植えました。サツマイモは多湿を嫌うため、十分高畝にし黒マルチを張ってきました。明日雨が予想されるので本日植え付けました。黒マルチを株間30... 2018.05.01 サツマイモブログ
カボチャ カボチャ3種類を植えました 昨年のカボチャがおいしかったので、今年は伯爵、雪化粧を中心に定植しました。伯爵は昨年の種から育苗したのを試しに植えています。F1種でないので上手くいくと思いますが、タネを購入した育苗したのが雪化粧とクリカボチャです。畝幅2m、株間1mで植え... 2018.05.01 カボチャブログ
サトイモ サトイモ種芋植え 今年もサトイモ石川早生を植えました。連作障害(4年休止)を防ぐため新しい畑に植えます。黒マルチを敷き株間30㎝で高畝にした畝に1条で植えました。 2018.04.22 サトイモブログ
ブログ 藤の花がきれい まいのうえんから徒歩1分の所に毎年綺麗に咲く藤の花があります。今が満開ですので写真に撮りました。ここ四国の中心の嶺北ではどっこい桜も咲いてます! 2018.04.19 ブログ我が町
その他の作業 新しい畑に谷の水を引き込む 新しい畑#20,21用に水を引きました。野菜に必要な水を近くの谷から50㎜径のパイプを引きます。谷の水は枯れることがないので一安心です。 2018.04.05 その他の作業ブログ田舎暮らし環境作り
ダイコン ダイコン畑の準備 No.20の畑の畑作りです。苦土石灰と完熟鶏糞をまき耕運機で深く耕した後で管理機で深溝を切りました。個々の畑は一昨年まで田んぼでしたが、通常の田んぼと違い土の部分が深く、稲作では耕作に苦労していました。1年田んぼを使用せず、今年からまいのう... 2018.03.27 ダイコンブログ
ブログ 生木に天然のシイタケが生えていました シイタケを栽培するため、1ヶ月前に伐採したナラ、クヌギを裏山から下ろし、シイタケ木置き場まで移動しました。裏山からは運搬機を使い急斜面を降りてきましたが、ゴムのキャタピラー付き、安全装置付きで快適に運搬できました。シイタケ原木として1m程度... 2018.03.25 ブログ楽しみ
ジャガイモ 畑の水回り整備とジャガイモの種植え 新しい畑に追加のジャガイモ2種類を植えました。翌日が雨の予想なので今日中に処理をしなければなりません。水回りも良くしなければなりません。畑の外回りに管理機で溝を切りました。少し深めに掘っています。今日はキタアカリとメ―クイーンを2畝ずつ植え... 2018.03.15 ジャガイモブログ
キャベツ 今年初めて蝶々を見ました 今年初めて蝶々を確認。このところ暖かいので出てきたようです。春ですね!ただ野菜農家には要注意です。今頃からキャベツやブロッコリの定植(苗植え付け)時期で、私もちょうど今日植えていました。ふと隣を見ると、聖護院大根に蝶々が止まっていました。思... 2018.03.13 キャベツブログブロッコリー
ジャガイモ 新しい畑にジゃガイモを植えました まいのうえんに今年から追加された新しい畑にジャガイモを植えます。今日は長さ44mの畝2つ分で男爵を植えました。この場所は伊勢川川のすぐ横で、綺麗な水が流れています。今日は雲一つ無い良い天気です。鶯の声も聞こえますが、まだ上手に鳴けません。 2018.03.11 ジャガイモブログ
ブログ ブロッコリの定植 キャベツの畝の横にブロッコリーを植えました。作業はキャベツと同じで、黒マルチを張りトンネル支柱を1m毎に立て1m²あたり4個の丸い穴を開け苗を植えます。苗を植えたら間髪を入れず防虫ネットをかけてトンネル支柱に固定し、ネットの両サイドを土で埋... 2018.03.10 ブログブロッコリー
ブログ キューイフルーツのジャムを作る 昨年11月に収穫し保存していたキューイフルーツがソロソロしなり始めたので、キューイジャムを作ることにしました。発泡スチロールに入れたもみ殻に埋めたキューイフルーツを出して皮をはぎ重さをはかると2Kgありました。Rakutenレシピを参考に、... 2018.03.08 ブログ楽しみ