・1区分(1mx1m)に植える数:種100粒以上(間引きで数が決まる)
・農作業代行作業範囲:
種代、畑準備(畝たて、元肥、堆肥、耕作)、植え付け
・科目:セリ科 連作休止期間:1〜2年
・植え付け適期: 春蒔き→2月初旬〜3月末、夏蒔き→8月初旬〜9月中旬
【将来必要な作業→植え付けでは作業範囲外です】
・間引き:本葉が2枚、草丈が5,6cmのころ指2本分の間隔をあける、10cmぐらいで2回目の間引き(握りこぶし大幅)
・追肥・土寄せ:2回目の間引きの時追肥をし中耕、土寄せをする
・収穫期間:春蒔き→7月初旬〜8月中旬、夏蒔き→10月中旬〜3月下旬
・注意点:発芽させるのが難しく乾燥に弱い。種まきから発芽まで7~10日は毎日水やりが好ましい。
・毎日水やりができない場合は、もみ殻や寒冷紗での乾燥防止なども有効
・何回も間引きが必要で最終株間は10cmぐらいです。